無意識に頑張りすぎてしまうあなたへ

このブログへ来てくださり、ありがとうございます。

しあわせ境界線メソッドの心理カウンセラーの峯平紗弥です。

今回はアダルトチルドレンの気質を持つ方に多いと思われる「頑張り屋さん」について考えてみましょう。

あなたは、無意識に頑張りすぎてしまうことはありませんか?

例えば、以下のような状況に心当たりがあるかもしれません。

  • 常に疲れていると感じる
  • 眠れない、または過眠になる
  • 食欲が変動しやすい
  • 日常の楽しみや喜びを感じにくい
  • イライラや不安感が強い

これらのサインは、あなたが無意識に頑張りすぎているサインかもしれません。

ではどうすれば解決できるのか?

ズバリ、自分自身を大切にすること!に意識を向けることです。

なぜなら、おそらく、アダルトチルドレンの気質を持つあなたは、

人や物事との適切な距離感をとるのが苦手で、常に自分が何かをしなければ、という感覚を無意識に持っていて、自分を後回しにして、周りを優先させてしまったり、常に周りの評価を基準に動いてしまうことを今まで繰り返してきて、身についてしまっているからだと考えられます。でも、それはあなたのせいではありません!

そうなってしまう周りの環境(教育、親子関係、日本の文化など)が今のあなたの状況を育んできたのです。

例えば、人と比べて負けてはいけない(受験戦争、営業成績など)という社会的な刷り込みや、親からはこうあるべきだ!という育てられ方をしたり(親は愛情ありきですが)
頑張っていないと生きていけない、という刷り込みの強い日本の文化的にある価値観など
多かれ少なかれ、私たちはそれらの影響を受けて育ってきました。

そしてこれらは他者と比べる意識がが強くなり、他者基準で自分を判断するようになっていきがちです。

本当のしあわせは人と比べての自分を判断にしていたり、他者優先である限り、訪れません。疲れるだけです。

自分を大切にするってどういうこと?

カウンセリングでは以下のような方法で、頑張りすぎず、心地よく生きる毎日を一緒に創っていきます。

✅自己理解のセッション 自分自身の思考パターンや行動を深く理解するためのセッションを行います。

ストレス管理のトレーニング ストレスを軽減するための具体的な技術を学びます。これには、呼吸法やリラクゼーション技術、マインドフルネスなどが含まれます。

自己評価を高めるためのアプローチを学びます。ポジティブな自己対話や認知行動療法のテクニックを使用します。

✅断るスキルの強化 他人の期待に応えすぎず、自分の限界を尊重する方法を練習します。

無意識に頑張りすぎてしまうあなたには、自分自身を大切にする時間が必要です。心理カウンセリングを通じて、自分を見つめ直し、より健全で充実した生活を送りませんか?一歩を踏み出す勇気が、あなたの未来を明るく生きやすいものにします。

心理カウンセリングで一緒に育んでいきませんか?