


こんなお悩みありませんか?
✅介護の負担がのしかかり、常に疲れていて、イライラし、強いストレスを感じている。
✅親だからなんとかしてあげないとと思い、自分を犠牲にしてでも親のことを優先してしまい、振り回されている感がある。
✅親の批判的な態度や言葉に傷ついたり、報われない気持ちになったり、実は怒りや恨みがが湧いてきて苦しい。
✅年老いた親を放っておけず、かといってこんな毒親なのに世話をしないといけないのかという葛藤を感じている。
✅他人に助けを求めるのが下手である。
✅兄弟姉妹と、介護における立場の違いや意見の違いがあり、関係性に悩むことも多い。
✅自分自身の価値がわからなくなり、自分はだめだという自己否定感が強い。
✅時々、我慢していた感情が抑えきれず、親に辛く当たってしまい、後で後悔したり、罪悪感を感じる。
✅知人は介護中でも親と仲良くしているのに、私はなぜできないのかと苦しくなる。
✅介護優先になり、自分の家族(家事、子育てなど)のことが両立できていない気がして両方できない自分はだめだと思ってしまう。
✅自分の時間が取れず、友人や社会との孤立を感じたり、このままでいいのかという未来への不安や焦りがある。
✅介護や親のことで頭がいっぱいで他のことが考えられない。
いくつか当てはまりましたか?
そんなあなたはアダルトチルドレン(AC)かもしれません。
アダルトチルドレンとは、機能不全家庭で育ち、その影響を成人後も引きずる人々を指します。彼らは自己肯定感が低く、他人の期待に過剰に応えようとする傾向があります。その結果、対人関係や自己評価に問題を抱えがちです。
毒親の元で育った方は、アダルトチルドレンの傾向を持つ方が多いです。
自分の意見を言えなかったり、自己犠牲的になりがちなのも特徴で、私自身もそうでした。
親に対しても、自分が我慢することでしか接することしかできなかったのです。
そんなACさんの特徴は、
ズバリ、境界線があいまいということがポイントです!
そして境界線が曖昧なまま放っておくと、状況はさらに悪化します。
☑️介護により心身とも疲労ストレスがたまっていき、心身に不調が出てきて、小さな不調が大きな病気に繋がることにもなりかねない。
☑️抑え込み続けた想いが爆発し、親や、兄弟姉妹、自身の家族との関係性が取り返しのつかないほど悪化する可能性もある。
☑️自分を肯定できない状態が長く続くことで、意欲が沸かなくなり、生きている価値も見出せなくなる。(うつ病になる場合も)
☑️限界を超えた負担でバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥り、介護が継続できなくなる可能性もある。
☑️将来に対する不安がますます増大していく。
☑️自分のストレスや問題が大きくなり自身の家庭内での悪影響を及ぼす可能性もある。
☑️友人や社会からのますますの孤立感が深まることにも。
☑️介護のことでいっぱいで、仕事に集中できなくなり、収入が減少する可能性もある。
自分ばかりでなく、親や、自身の家族全体への悪影響に繋がるという頑張っているのに報われないというなんとも悲しくやるせない状況になりますね。
でも安心してください!
ACの曖昧な境界線からしあわせな境界線に変わり、辛い介護が楽になる方法があります!

しあわせ境界線カウンセリングを受けたらあなたの未来は
こんなふうに変わります
✅ストレスが軽減し、心身の健康が保たれる。
✅たとえ一見否定的と思われることでも、親や家族に対して適切な形で伝えられるようになり、関係性も改善する。
✅自分ばかりが我慢している状態から脱して、すっきりした心地よい感覚で日々過ごせるようになる。
✅一人で頑張りすぎず、周りへ助けや協力を求めることができるようになる。
✅自分自身が良い状態だと、介護の質も上がり、親も穏やかに変化してくる。
✅自分の価値がわかってきて、これでいいんだという自信も出てくる。
✅心に余裕ができることで、自分自身のためにやりたいことへ目が向けられたり、仕事に
集中しやすくなり、生活の質が上がる。
✅将来への展望も前向きに捉えられるようになり、不安が減って、楽な気持ちで過ごせるようになる。
✅親や、兄弟姉妹、自分の家族、など周りへの接し方がわかることで関係性がよくなる。
お客様の声

[F様 50代 主婦 東京都]
眠れる夜が増えました!

①どんなお悩みがありましたか?
親の介護が突然始まり、遠距離で片道2時間をかけて通うようになり、身体的にも精神的にも疲弊していました。母は施設、父は自宅で2カ所を回りながら、専門家の支えもあったのですが、本人たちの要望が多く、家族でフォローをしてくださいと言われ、自分の家や子育てを犠牲にしながらこなしていました。また、機能不全家庭だったので両親が毒親的なところがあり、そこにもモヤモヤとしながらの介護が辛かった。
②カウンセリングを受けてどう変わりましたか?
初めてのカウンセリングで緊張していましたが、ゆっくり話を聴いてもらえて徐々に自分の本音を出せるようになりました。また、無視していた自分の気持ちに気づいていくことができるようになりました。先のことを考えるといつも不安を感じていたのですが、今の自分を労うことができるようになってきてからは、心身ともに楽な感覚が出てきて、どうにかなる!と不安を手放すことができる場面が増えてきました。眠れない夜が多かったのですが、最近では眠れる夜が増えてきたのが嬉しい変化です。
③どのような人にこのカウンセリングをお勧めしたいですか?
親の介護で疲れている方、先々のことが心配で不安でいっぱいの方。

カウンセラーから一言
常に不安と共に生活しているとのことで、健康状態にも影響が出そうなギリギリの状態から、睡眠の質も上がり、心に余裕が出てくることで、介護に向き合う気持ちにも余裕が出てきましたね。まずはご自身を大事にしてから、親御さんのお世話をする状態でいられることのバランスがうまく取れるようになったのは、真摯にカウンセリングに向かわれた成果だと思います。
[A様 50代 会社員 男性 東京都]
「八方塞がりな気持ちからなんとかなるという楽な気持ちになれました。」

①どんなお悩みがありましたか?
90代の父と80代の母の二人暮らしでいつ何があってもおかしくない年代なので、悔いがないように本人たちの希望をかなえて接して行きたいが、母親は家にヘルパーを入れることを拒否するなど、思うに任せない状況が続いていた。仕事をしながら実家に様子伺いに行くが、結構時間的、肉体的な負担もあり、先が見えず、このままでいいのかと不安になっていました。
②カウンセリングを受けてどう変わりましたか?
介護に関する自分の悩みをまとまった時間で人にお話しする機会があまりなかったので、質問に答えてお話しているうちに自分の悩みや気持ちに客観的に向き合えるようになったように思います。介護の専門の人にも積極的に相談してみようと思い始めました。気持ちの上でも、実際の実働でも一人で抱えこまないでいいということがわかり、道筋が見えてきたので不安感が減りました。
③どんな方にお勧めしたいですか?
ご自身の経験もあり、落ち着いた様子で話しを聞いていただけました。 介護にまつわる問題をよく理解した上で聞いてもらえる安心感がありました。 何に悩んでいるか、迷っているか整理出来ていない方などにおすすめします。 これからも色々相談に乗っていただきたく、よろしくお願いいたします。
カウンセラーから一言

仕事の後、お休みの時など、時間をやりくりしながら一人で親御さんのサポートをされていて、お疲れが溜まってきている状態でしたね。どこまで何をすればいいのか、ついついやりすぎてしまう場面も多かったようで、介護システムに頼るなどの方法や、それに対するご自身の気持ちの立て方などお伝えしたことで、道筋が見え、関わり方のコツを掴まれたことで、心労が減っていかれたのはよかったです。これからも応援しています。
[H様 50代 パート主婦]
「もう耐えられない!からしあわせ境界線を作れるようになり笑顔が増えました」

①どんなお悩みがありましたか?
老老介護の両親。母の世話をする父親にしょっちゅう呼び出され、私がデイサービスや介護施設の見学の段取りをしても、結局は父が断ってしまう。そのくせ断った後に、私が母の面倒を見ろと言われ、外面のよい父親に翻弄されて限界状態でした。結婚を機会に毒親からやっと離れることが出来、連絡もほとんど取らないでいたことで心の平静を保てていたのに、介護をきっかけに親と関わらざるを得なくなり、過去の嫌な思い出、感情がぶり返して、このままでは耐えられずにいたところ、こちらのカウンセリングを受けることを決めました。
②カウンセリングをうけてどう変わりましたか?
介護が必要な親との距離を取ることは親を見捨てるようで罪悪感を感じ、かといって感謝の一言もない両親への怒り、苛立ちをさや先生に吐き出し、そんなありのままの自分を受け入れてもらえました。親との間に心の境界線を引くことや、自分の欲求をアイメッセージで伝える練習もさせていただき、その結果親との心地よい距離感をじょじょに保てるようになってきました。また、自分の中のインナーチャイルドを癒すワークを先生と重ねていく中で、自己理解や感情の癒しが進み、憎しみでいっぱいだった親への思いも解放に向かっていきました。
③どんな方にお勧めしたいですか?
毒親を介護するにあたり、親と関わりを持ちたくないと言う気持ちが湧き上がってくることに罪悪感を感じて苦しんでおられる方。
穏やかで落ち着いたさや先生はとても話がしやすく、他に相談できる人がおらず一人で悩んでいる他の悩みを持つ方にもおすすめです。
カウンセラーから一言

精神的にもう限界です!と申し込んでくださったHさん。毒親だ!と初めは認められなかったけれど、気持ちをたくさん吐き出すことで、ご自身の感情を整理し、受け入れられるようになることで罪悪感を手放し、親御さんと自然な境界線をひけるようになり、楽になられましたね。回を追うごとに笑顔が増えたのも印象的でした。今後とも抱えすぎず、助けが必要な時は助けを求めながら介護に向き合ってくださいね。
プロフィール

ご挨拶が遅れました。
しあわせ境界線メソッドを提供しているカウンセラーの峯平紗弥と申します。
実は私自身が毒親の介護で苦しんできました。
まるで底なしの沼にいるような苦しみで、時に想像してはいけない「親が死んでくれたら」とまで思いつめては打ち消してということも何度もあり、そんな自分を責めて罪悪感にも苦しみました。
そんな中受けたあるカウンセリングを通じて、自己中心的で気まぐれ、一貫性のない親との関係に対する心の境界線を引くという方法があるということを知り、自分がACだったことにも気がつき、親や介護そのものとの適切な距離感を持つことができるように変化しました。
その結果、まず私自身が楽になり、親への接し方が変わりました。これにより、親と私の両方が心から笑顔になれる時間が増えました。
実は、毒親だと認めるのには罪悪感からか時間を要しました。
だって人並みには育ててくれたし、全く愛情がなかった訳ではなかったからです。しかし、カウンセリングを受ける中で「やっぱり毒親だった」と認めていけるようになり、
それは実は誰のせいでもなく、親自身も育った環境からそうなったことも理解でき、
親をゆるせるようになり、自分も許せるようになりました。
自分の心のゆとりができて、自分のしたいことに時間や心を費やせることができるようになり、生きていて幸せだと感じられるようになりました。
生きている意味を見失いかけた中から、生まれてきてよかったと思えるようになり、毒親への感謝の念も持てるようになりました。
かつての私と同じ苦しさの中にいる方へ、苦しさから1日でも早く脱して欲しいと思い、しあわせ境界線メソッドをお伝えしています。
あいまい境界線からしあわせ境界線へ
大切な人生の時間を、苦しみで過ごす時間少しでも早く減らし、穏やかで心地よい時間をともに増やしていきませんか?



よくあるご質問
Q.パソコンなどが苦手で、zoomを使ったことがないのですが。
A. 当日までに繋ぎ方などのサポートをご案内させていただきますので安心してくださいね。
Q,誰かに話を聞いてもらいたいと思っていますが、カウンセリングと聞くと少しハードルが高いような気がします。
A.どんなお悩みでも、あなたを苦しめているなら、まずは話してみることから始まります。
言いたくないことは話さなくても良いですし、守秘義務も守りますので、まずはご自身がカウンセリングで楽になるとはこういうことなのだと実感されてみてください。
Q:自分の親が毒親かわからないのですがいいでしょうか?
A:もちろん大丈夫です。
お悩みに寄り添いながら行っていきますので、毒親でお悩みの方でも、それ以外のお悩みでも大丈夫です。